• TOPインタビュー
  • 国際紛争、大規模災害、少子高齢化など、厳しい状況の中で新しい道を拓くための人材育成・社会貢献に資する大学への期待は大きい。真摯に改革に取り組む大学トップの声を紹介する。

東洋大学 矢口悦子学長インタビュー[後編]

リアリズムに根差しつつも「大学の理想」を求め続ける

矢口悦子学長は、コロナ禍の2020年に学長に就任、TOYO SPORTS CENTERの創設など、スポーツマネジメント体制の確立に実績を残し、学部学科の垣根を超えた総合知教育、人生100年時代に応える大学のリカレント教育にも力を入れてきた。そこにある基本姿勢は、学生を中心に考える、真の意味での学生本位の大学の在り方だ。リアリズムに根差しながらも、あくまで大学のアイディアリズムを追求している。[後編]


リベラルアーツと学問の自由

 矢口:理系か文系かに関係なく、リベラルアーツが「ファスト教養」に陥ってしまったり、教養とは何かという本質を見失ってしまったりしては、大学としては失格です。

 ただ、そうやって後ろから批判しているだけでは駄目です。政府や産業界の主導する政策をうまく活用しつつ、教育・研究の本質は大学側できちんと守っていく、というぐらいのしたたかさがなければ、大学は(ビジネスの論理に)まったく太刀打ちできません。残念ながら、大学がいくら「学問の自由」を主張したところで、やはり経済界から要請されて、政府が動き、ある種の教育政策となってそれが実行されれば、大学は当然、それに対応する必要があるでしょう。

 しかし、同時にそうした政策を活用しつつ、本当に学びたい人が少しでも学べるチャンスを増やすことができたならば、結果としてそれはそれで良かったと考えるようにする。そして、その代わりに、学びの中身は大学に任せていただき、本質的な教育を実践する。経営戦略的には、社会の中で尖らせるものは尖らせて、今人々が求めていることを大学の責任として提供していくことが必要です。ただし、同時に大学としての本丸はきっちりと守ります。

 矢口:おっしゃる通りです。本学のような私立大学の経営は、学生の授業料で成り立っているため、国立大学に比べれば補助金も限られていますが、それは人々の貴重な税金からいただいているわけで、大学という存在は、非常に公共性の高い存在であることは間違いありません。そのような状況でありながら、「学問の自由」を語れる環境は、すごく恵まれている場だと思っています。

 とはいえ、数十年前の大学のリベラルさ、自由さを経験された方たちは、「昔の大学はもっと自由だった」と語り、現状を批判することもあります。しかし、この現代において、昔と同じような自由な文化を学生に提供できるかというと、やはり難しいものです。

 例えば、今はSNSで巻き込まれる犯罪、薬物の問題などがあります。巧妙なネット社会の犯罪などは、学生が自ら飛び込んだわけでなく、知らないうちに騙されて、「加害者」となってしまうかもわからない。とにかく学生を守るためには、何度も何度も知識を身に付けるような研修を実施して、チェックを行なって、その危険性を理解してもらうまで徹底してやるしかありません。

 もちろん、昔の学生にも危険はあったのですが、危険性はある程度可視化できました。しかし、今、学生の背後には、可視化されないリスクがいたるところにあって、それらから、学生をどう守るかが重要かつ難しい時代になってきています。理想的には、大学には、オープンで色々なことがごちゃごちゃと存在していて、いつも誰かが議論していて、「何とか生きていければそれでいい」、みたいな、そういう息苦しくない世界も魅力的だと思うのですが、現代社会では、そういう自由さを守ることはとても難しいです。 


関連記事一覧