• TOPインタビュー
  • 国際紛争、大規模災害、少子高齢化など、厳しい状況の中で新しい道を拓くための人材育成・社会貢献に資する大学への期待は大きい。真摯に改革に取り組む大学トップの声を紹介する。

名古屋外国語大学 亀山郁夫学長インタビュー[前編]

外国語学習は多文化共生の理想の原点 ~グローバル化に抗して「世界人材」を提唱する理由

専門のロシア文学・芸術の分野を超えて、文化・文明、教養にわたる考察と情報発信を行なっている亀山郁夫名古屋外国語大学学長。グローバル化と分断化(二極化)が同時に進展する、先の見えない時代において、大学教育と教養はどう変化していくのか。そして、外国語大学の役割はどうあるべきか。自由闊達に語っていただきました。後編]はこちら


外国語を学ぶ意味と教養

 亀山:圧倒的だね。国際化=英語化、英語化=グローバル化ということになっている。英語以外の語学をやってきた立場から言うと、英語以外の言語の重要性を言いたいけれど、この流れは止められないし、英語力はどんどん鍛えるべきだと思います。

本学も「真の国際人の育成」とか、留学のためにTOEFL550点目標とか言っているけれど、実際、「今の日本で身につけておくべきスキルは」と問われたら、英語とコンピュータリテラシーと答えるでしょうね。

しかし、それだけじゃダメです。英語一元主義やグローバル人材(global human resources)という考えには強い違和感を持っています。本学では、国際教養(global liberal arts)ではなく、「世界教養(world liberal arts)」と言っている。英語が使えるだけのグローバル人材ではなく「世界人材(world human resources)」として活躍するには、英語+αを学ばなければならない。英語にかける勉強時間の2倍以上をかけて英語以外のことを究めよと、学生にも言っています。

 亀山:コロナの2年間は本当に大変でしたね。本学は、交換留学協定を結んでいる大学が180校以上あって、毎年250人程度が長期派遣の留学システムを利用している。およそ8割が英語圏、もしくは英語が通じるところへ進学します。残りがフランス、中国やその他の地域へ。どんな留学でも英語が重要なことには変わりありません。短期派遣も含めると8割以上の学生が海外に出ています。 

留学希望者には、大学の正規コース(学部)への入学率を高めるための支援を進めている。正課ではなく予備コースからの留学となると、大学の負担も大きいし、語学だけの勉強ではもったいない。現在、TOEFL510点が留学のための目標点ですが、大体クリアできている。これを最終的には550点に引き上げていく。 

 亀山:他も同じだと思うけど、英語以外の外国語学科や国際系の学部の人気は低迷気味で、しかも近年では、DeepLやPoketalkなどの優秀な機械翻訳のアプリが普及しているので、なかなか厳しい状況です。ただ、韓国語は非常に人気が高いね。

 亀山:そうそう、BTSね。でも、きっかけが韓流ドラマであれ、K-POPの影響であれ、純粋にその国の人とつながりたい、その国の文化を知りたいと思うのはとても大切で、そのために韓国語を学ぶというのは、理想的です。

 英語の場合、そうなっていない。たいていが、キャリアアップとか、就活や入試のため、TOEICでハイスコアとるためとかでしょう。英文学やりたいとか、アメリカの政治文化を学びたいから、というような人はいるけれど、すごく少ない。そもそも、遅くとも中学生から学び始めるから、動機など関係ない。単なる手段としての語学です。

 一方、韓国語を勉強したいという人は、純粋に韓国の人と文化を知りたいという欲求に動機づけられている。教養とは、その国や地域の文化の価値を見直すことでもあるとすれば、この純粋な動機こそが教養の基盤ではないでしょうか。


関連記事一覧