• TOPインタビュー
  • 国際紛争、大規模災害、少子高齢化など、厳しい状況の中で新しい道を拓くための人材育成・社会貢献に資する大学への期待は大きい。真摯に改革に取り組む大学トップの声を紹介する。

関西医科大学 木梨 達雄学長インタビュー[中編]

患者へ有効な新薬をいち早く届けるために――国際がん新薬開発センターの新設

「ドラッグ・ロス」という言葉をご存知ですか?世界的に見て、日本の医学界は非常に規制が厳しく、海外で認証されている新薬でも、日本ではなかなか治験が進みません。そのため、海外ではすでに臨床で使用されている薬なのに、日本ではそれが使用できない、という問題が起こっているのです。

国際がん新薬開発センター | 関西医科大学附属病院

日本です。両国が出資しますが、日本で新しい会社を設立し、そこでがんの新薬の治験を行ないます。

もちろんです。むしろ日本人の治験を行ないたいと考えています。実際に日本人のがん患者さんで、今の治療薬では効果がみられないため、開発が進んでいる新薬の治験への参加を望まれる方もいらっしゃるのですが、現在、日本ではその受け皿が限られており、なかなか参加が叶わないのです。そこで、アメリカの会社と提携して新しい合同会社を設立し、従来よりも早く、さまざまな治療を試すことができる体制づくりを目指します。


関連記事一覧