• TOPインタビュー
  • 国際紛争、大規模災害、少子高齢化など、厳しい状況の中で新しい道を拓くための人材育成・社会貢献に資する大学への期待は大きい。真摯に改革に取り組む大学トップの声を紹介する。

関西医科大学 木梨 達雄学長インタビュー[前編]

本学は実態として、ずっと女子入学者の割合が高いです。伝統的に、男女分け隔てなく入学していただいています。特に2023年度より学費を値下げしたことで、さらに女子の入学者が増加しました。もともとこの施策は、広く門戸を開き、多様性のある人材をリクルートして育成することを主旨とするものですが、その最も大きな成果は女子学生の獲得でした。この結果は、時代の趨勢をよく表わしているとも思います。

2023年度入学者は女子が男子を5人ほど上回り、一方、2024年度は男子が女子を9人ほど上回りました。男女比がおよそ同数で、本当に男女共学という雰囲気になり、私はこれをとても嬉しく思います。女性の活躍なくして、今後の医療の発展はあり得ませんから。

オール女性医師キャリアセンター

ありがとうございます。しかしながら、日本社会全体を見渡すと、いわゆる「ガラスの天井」が女性の社会進出を妨げる大きな壁として、未だ残存しているように思います。

例えば教授陣の中に女性が何人いるか、法人の中に女性の理事が何人いるか。そうしたところで「ガラスの天井」は顕在化します。そして、日本はこの点で、世界に大きく遅れをとっているのです。女性教員の割合は徐々に増えてきましたが、教授クラスはまだまだ不足しています。

本法人のトップである山下敏夫理事長も、今後経営のトップ層に女性を積極的に登用していくべきとお考えで、盛んに「女性の理事をもっと増やさなければならない」とおっしゃっています。大学全体として、女性の活躍を応援する気運がみられるようになってきました。


関連記事一覧