立命館大学デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)インタビュー[後編]
「自身の描くビジョンをデザインできる人材の育成を目指して」八重樫 文 教授インタビュー[後編]
2024年3月、立命館大学は新たな学部および大学院「デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)」を衣笠キャンパスに設置する構想を発表した。2026年4月の開設に向けて、現在も整備が進められている。
デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)の掲げる目標は、教育を通して美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に体得し、クリエイティブで柔軟な思考を持ち、創造性に満ちた未来社会像を具現化できる人材の育成である。
その目標を達成するため、美的感性を基盤とし、デザインとアートを統合的に扱う未来志向の「新しいデザイン学」の創出を目指すとともに、「プロジェクト参加」をカリキュラムの中心に据え、社会の中でデザインやアートがつくられていくプロセスを学生が直接経験できる体制を整えてきた。
我々は今回、新学部/研究科の設置構想に当初からかかわる立命館大学経営学部の八重樫 文(やえがし かざる)教授、ならびに同大学総合企画部の太田 猛(おおた たけし)部長へのインタビューを実施し、新学部/研究科開設の背景や教学の軸、従来の芸術系学部との違い、京都に立地する総合大学でデザイン・アートを学ぶ意味等、現在検討中の設置計画を含め、開設に向けた思いを深く聞くことができた。
デザイン・アート学部、大学院デザイン・アート学研究科(仮称)の開設を構想 |立命館大学 (ritsumei.ac.jp)
Journal | その感性を、世界に解き放つ。デザイン・アート学部(仮称)、大学院デザイン・アート学研究科(仮称) | 立命館大学 (ritsumei.ac.jp)
※設置計画は予定であるため、内容は変更となる場合がある。
[前編]はこちら
■入学者選抜について
Q:学部の入試方法はどういったものを想定されていますか。
八重樫:入試方法に関してはまだ検討段階ですので、残念ながら、現時点で確定事項としてはお話できません。しかし、多様な入り口を準備したいと考えています。
現在、大学の一般入試の方法には、文系科目中心、理系科目中心、実技科目中心の、大きく3パターンがあります。新学部でも、少なくともこの3パターンの入試方法は準備したいです。また実技に関しても、芸大や美大が課すような試験だけではなく、学力と構想力や構成力を総合的に問う試験、あるいはAO的な要素を付し、プレゼンテーションを課すような試験も準備したいと考えています。
Q:学力と構想力や構成力を総合的に問う試験やプレゼンテーションを課すような試験について、もう少し詳しく教えてください。例えば、いわゆる美大の実技試験対策をしていなかったような生徒が、新学部を実技科目で受験したいと思ったときに、高校3年生から準備を始めても対応できるような実技試験も準備される予定でしょうか。
八重樫:はい、準備したいと考えています。現在、芸大や美大を受験するとなると、かなり早期からデッサンや平面構成等の実技試験対策に取り掛かる必要があります。遅くとも高校2年生頃からは、画塾や美大受験予備校と呼ばれるところに通わなければ、現役合格は難しい状況でしょう。
そうなると必然的に、かなり早い段階で自身の進路を決定せざるを得なくなります。しかし、早期の進路決定は、自身の視野や将来の可能性を狭めることにつながりかねません。
やはり高校では、多様な経験を積み、その中で広く物事について考えることが非常に大切ですし、さまざまな科目の勉強をしっかりしてほしいとも思います。新学部の入試では、広く門戸が開けるよう多くの試験パターンを準備しますので、高校生のみなさんには、高校のうちにできるだけ広く学び、経験し、思考し、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
Q: 例えば、絵を描くのはそれほど得意ではないが、パソコンを駆使して何かを作るのは得意だという受験生がいた場合、その力を評価できるような入試形態も考えられますか。
八重樫:考えたいですね。今お話しているのはすべて、既存の入試形態の中で、新学部の入試としてはどれが選択可能かということですが、既存のものだけでは、やはり新学部の入試方法としては不足していると思います。具体的な構想自体はこれからになりますが、何か新しい入試形態をつくりたいですね。
Q: そうすると、今までのデザイン系、アート系の進路希望者よりも、より広範囲の人たちを入学者として見込むことができそうですね。
八重樫:そうですね。私は現在、経営学部の教員をしておりますが、実際、経営学部の学生の中にも、「美大に進学し、それを人生の生業にしていく」とまではいかずとも、潜在的に「デザインを学びたい」、「アートの力を生かして社会で活躍したい」という思いを持った者、あるいは、「将来自分はデザインをやりたい」、「将来アートに関わる仕事がしたい」と考えていたが、「そういうルートに乗ることができなかったので、経営学の方面から、デザイン・アートを絡めた仕事について学んでいます」という学生が、毎年必ずおります。
こうした夢を持つ子どもたちの進路として、デザイン・アート学部のような選択肢を与えることができれば、視野を狭めることなく、たくさんの経験を中高生のうちに思い切り積むことができるはずです。そうした社会的なルートやパスをつくっていきたいと考えています。
Q: 非常に斬新で素晴らしい、新たな大学の選び方に挑戦されることと思います。潜在的にデザイン・アートにかかわりたいと思っている学生たちは、経営学部のほかにも、文系生、例えば文学部の美学や美術史を専攻する学生にもいると思います。今までそうした選択肢を選ばざるを得なかった人たちが、貴学部を志望する可能性があるように感じました。
八重樫:文系だけでなく、理系寄りで進路を考えていた受験生の選択肢ともなりたいです。今やデジタルというものは、社会生活において切り離すことができない存在となっています。例えばプログラミング一つ取っても、「自身の表現」を考えていった時に、クリエイティブなプログラミングというのが当然あり得るわけです。自分の目的やアウトプットを明確に持ったうえで、プログラミングやAI、その他の新しい技術をアートとして活用していくという方向は、かなりあり得ると思います。