• オピニオン/研究
  • 複雑・多様化する社会の構造的な課題を提起し、これからの高等教育のあるべき姿などを問い、課題解決の方法を提言していく。

大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部 インタビュー[前編]

大阪工業大学におけるデザイン思考教育

デザイン思考の5つのプロセス

デザイン思考の5つのプロセス

 (出典:大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部ホームページ(https://www.oit.ac.jp/rd/outline/design.html))

 井上:例えば、目の前にいる人がどういう意識を持っているのか、もし自分が相手の立場だったらどう思うか、といったことを、インタビューや観察を通して少しずつ探っていくようなプロセスが「Empathize(共感)」です。自分が共感しやすい人だけでなく、全く興味のない、初対面では共感しようもないような人が対象であったとしても、「この人は何を考えているのだろう」、「何に困っているのだろう」ということを、徐々に自分事として考える。いわばトレーニングだとお考えください。

 コロナの影響で一時期オンライン授業になり、対面での接触が少なくなったことに加え、近年は汚いものや危険なものから子どもたちを遠ざけるように、時代が変化しました。その結果、子どもたちが直接的に何かを経験する機会が一気に減ってしまい、共感力、すなわち、相手が何を考えているのかを感じ取る力が衰えてしまった、少なくとも、そうしたことを学べる機会が減ってしまったように感じます。

 加えて、今は自分の好きなものだけを選ぶことができる時代でもあります。そうした中で、極端にいえば興味の対極にあるような、普段ならまったく興味を持たないであろう対象にも、デザイン思考を通して触れられる機会があることは、特にコロナ禍以降、より重要な意味を持ったように思います。興味が湧きにくい対象ほど、積極的にコミュニケーションをとらないと、なかなか共感に至ることはできませんから。

関連記事一覧