大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部 インタビュー[前編]
「デザイン思考」が「ものづくり力」を強化するーーイノベーションを創出できる人材の育成を目指して
大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部では、「ものづくり」を通して、「課題解決をデザインする力」を持つ人材を育成することを目標としている。
当学部の特徴として、ロボット工学科、システムデザイン工学科、空間デザイン学科の3学科ごとに特色あるカリキュラムが組まれていることが挙げられるが、とりわけ、学部全体を貫く学びの基礎として「デザイン思考」を取り入れている点に、独自性を見ることができる。
「デザイン思考」とは、デザイナーがデザインを行なう際に用いる考え方や発想の手法を発展させ、共感/問題定義/アイデア創出/プロトタイピング/テストを繰り返すことで、従来の手法では解決し得なかった社会課題に対処するためのソリューションを考え導き出す思考法である。海外ではすでに多くの大学でデザイン思考による教育が取り入れられており、これまでにない新たな製品・サービスを創出する人材が多く輩出されている。*注1
2017年の学部開設以来、当学部では、デザイン思考が実践でき、新たなイノベーションを創出できる人材の育成を目指し、デザイン思考関連科目や、数多くの社会連携を通じて、社会課題の発見と解決に取り組んできた。
我々は今回、大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部学部長の井上明(いのうえ あきら)教授へのインタビューを実施し、デザイン思考を基礎とする教育、ならびに、デザイン思考による人材育成に向けた大阪工業大学の新たな取り組みについて話を聞いた。
*注1:デザイン思考 | 学部概要 | 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部
■デザイン思考とは何か
Q:デザイン思考とは、どの学問分野に類する研究対象でしょうか。
井上:一分野に分類できるものではなく、幅広く、さまざまな分野にまたがった研究対象です。経営学の方面から研究している方もいれば、人の認知活動として捉えている方もいます。例えば私の場合ですと、教育工学の立場、すなわち授業設計や学習活動という側面からデザイン思考について考えています。
Q:井上先生がデザイン思考をご自身の授業に取り入れるようになったきっかけを教えてください。
井上:私は、アクティブラーニングや、PBL型(Problem-based Learning:課題解決型学習)の授業設計を専門としています。そこにデザイン思考を取り入れるようになったのは、従来のPBL型学習における学生たちのアウトプットの質に問題があると感じたことがきっかけです。
従来のPBL型学習の問題点として、授業設計の曖昧さが挙げられます。具体的には、授業の際、例えば防災などの社会的テーマを一つ挙げ、「防災に関する新しい何かを考えよ」というような課題を与えるところまでは指示を行なうも、課題の進め方や課題解決のプロセスについては説明をせず、課題の進行がすべて学生任せになっている状況です。
この授業設計の場合、学生たちは課題解決のための道筋が曖昧なまま課題に取り組むことになるため、期待したような成果が得られる可能性は極めて低くなります。それにもかかわらず、教員側は、「授業はちゃんと進んでいる」と勘違いをし、安心してしまうのです。それはなぜか。学生たちが集まってグループワークをしていると、彼らがそこで何かを学んでいる「ように見え」てしまうからです。
恥ずかしながら、昔は私もそうした授業をずっとやってしまっていました。ただある時、このやり方で出てくるアウトプットの質があまり高くないばかりか、ありきたりで新鮮さに欠けるものばかりだと気がついたのです。
この問題を解決するには授業設計をどう変えるべきか、頭を悩ませていたときに出会ったのが「デザイン思考」でした。この考え方をきちんと授業の中で彼らに教え、正しくステップを踏めば、ある程度のアウトプットの質は担保できると思い、現在も授業にデザイン思考を取り入れ続けています。
例えば、小学生の夏休みの自由研究でも、テーマや取り組み方まですべて自由と言われてしまうと、どうしたらいいのか分からず、手をつけにくい人が多いのではないでしょうか。しかし、それは当然で、何も経験したことのない人に、研究の手順や指標も与えず、「よく考えて取り組んでください」と言うのは無茶な話です。指導者は子どもたちに対し、きちんと順序付けて、「1にこれをやって、2にこれをやってください。そして、これをやるためには基礎知識としてこれが必要ですよ」と指導する必要があります。それをせずに、「とりあえずやってみなさい!それがアクティブラーニングだ!」というのは、個人的に、PBL型の授業としてあまり意味を成していないように思います。
Q:デザイン思考の習得にはどれくらいの時間を要するのでしょうか。例えば、大学1・2年生、あるいは高校生以下でも、講義を受講すればすぐに習得できるものなのでしょうか。
井上:私の経験から申し上げますと、デザイン思考を自分のものとして習得するには、やはりかなりの時間を要します。一度学んだからといって、すぐに身につくものではありません。
もちろん、デザイン思考のプロセスを知るだけであれば、十数回の授業へ出席するだけで十分です。しかし、それを自分のものとして運用できるようになるまでには、さまざまな場面においてデザイン思考でものごとを考える実践経験が必要となります。
加えて、早い段階からデザイン思考の手順を繰り返し練習することも大切です。例えばアメリカでは、デザイン思考の授業を設置している高校もあります。若いうちから何度も反復練習を行なうことで、デザイン思考を本当の意味で体得できるようになるのです。この点において、デザイン思考の習得は、知的な営為として恒久的なものを含んでいると言えるでしょう。