セミナー・イベント

大学教育、高校教育、高大社接続等、さまざまなテーマに関するセミナーや研究会等の情報を発信。

11/5(水)開催【大学未来改革セミナー】中教審答申を読み解く―高等教育の再構築― in 東京(@お茶の水)[参加費無料]

この度、大学様に有益な情報提供を目的として(株)高等教育総合研究所、(株)島津理化、(株)KEIアドバンスの三社共催で高等教育関係者向けのセミナーを開催します。今回のテーマは「中教審答申を読み解く―高等教育の再構築―」です。
中教審の答申が今年の2月に出ましたが、その中で「質」の確保、「規模」の適正化、「アクセス」確保、という3項目に分けてそれぞれ記載があります。今回、大学関係者様向けにこれらの項目からいくつかのトピックスを取り上げていきたいと思います。
今回は4月に発足した文部科学省の地域大学振興室様や私学共済事業団様の講演がありますので皆さまご期待ください。


■開催概要

日時11月5日(水) 13:00~17:00(受付12:30開始)
●お申し込み方法:以下のリンクよりお申込みください
 https://seminar-tyukyoshin2025.peatix.com/
●会場:千代田区神田駿河台3-2-11 連合会館 大会議室
    東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」 B3出口(徒歩0分)

●定員:170名 先着順
●対象者:大学関係者の皆様
     ※上記以外の方のお申込はご遠慮ください。
●参加費:無料
●主催:株式会社 高等教育総合研究所
     株式会社 島津理化
     株式会社 KEIアドバンス
 ※本セミナーにおいて配布される座席表には、参加者の氏名及び関連情報が含まれます。
  参加者の個人情報は厳重に管理され、他の目的に使用することはありません。
  ご理解とご協力をお願い申し上げます。
 ※三社共催で開催しますため、参加者様情報は共有させていただきます。


■講演プログラム


第 1 部(13:00 ~ 13:45)

【地域大学振興】
文部科学省では、急速な少子化が進行する中、地域にとって真に必要かつ魅力のある高等教育機関へのアクセス確保のため、『地域大学振興室』を立ち上げました。当室が進める施策やその狙い等について説明します。
講師:畑 盛斗 (文部科学省 大学振興課 地域大学振興室 室長補佐)

第 2 部(13:55 ~ 14:40)
【高等教育の『規模』の適正化】

再編・統合・縮小への支援~『学校法人の経営改善等のためのハンドブック』を踏まえて~
講師:家坂 友幸 (日本私立学校振興・共済事業団 私立経営情報センター長)

第 3 部(14:50 ~ 15:35)
【『学士・修士5年一貫教育』の今後を考察】

中央教育審議会答申で明記された『学士・修士5年一貫教育の大幅拡充』、その背景と実現可能性、実現すれば大学間の序列等に及ぼす影響、課題、高校や企業等採用側の評価等を交え総合的に分析、報告します。
講師:朝田 法彦 (株式会社高等教育総合研究所 主任研究員)

第 4 部(15:35 ~ 16:20)
【多様な学生受入れにより大学力を強化する】

多様な学生受入れは新たな価値を生み、大学経営を強化します。本講演では河合塾グループでの各種調査結果を基に、大学と学生の意識ギャップから課題を抽出し、解説します。
講師:原田 広幸 (株式会社KEIアドバンス 主任研究員)

第 5 部(16:20 ~ 17:00)
【名刺交換会】

参加者様同士の情報交換の場として活用ください。


■お問い合わせ先

●セミナー運営事務局(担当 古谷、江波戸)
  TEL:03-6854-0263
  Mail:seminar@shimadzu-rika.co.jp


【お申し込みはこちらのリンクから】
 https://seminar-tyukyoshin2025.peatix.com/

皆様からのお申し込みをお待ちしております。

関連記事一覧