佐賀女子短期大学 今村正治学長[前編]
「大学改革の時代」と共に――立命館と共に歩んだ職業人生
立命館大学卒、立命館大学の職員として40年にわたり学園の裏方を仕切り、APU(立命館アジア太平洋大学)の副学長として、民間企業出身の出口治明学長(元ライフネット生命社長)選出などにもかかわった今村正治氏。今度は、自身が学長になり、大学のTOPとして様々な改革、企画をリードしています。全国的にも異例と言われる「大学職員出身」の学長、今村正治氏はなぜ、さまざまなプロジェクトを成功に導くことができたのか。そして、これから、どこへ向かおうとしているのか。佐賀県で3つ目の「4年制大学」に向けて、全力疾走する学園を率いる今村学長の、その魅力とバイタリティーの秘密に迫ります。 [後編]はこちら
■「将来どうするの」と言われ、とにかく立命館に就職
Q:今村正治学長は、学生時代も、就職先も立命館でした。大学進学、就職、APUまでの経歴を教えてください。
今村学長:もともと、大阪に生まれ(1958年)、引っ越しが多く、小学校も3回転校するなど、一か所に住んだことが少ない少年時代を過ごしました。中学生の時、高野悦子の『二十歳の原点』(新潮社)を読んで感銘を受け、著者のいた立命館大学に行きたいと漠然と思っていました。そして、京都の大学街の雰囲気にもあこがれ、立命館大学を第一志望に、大学受験をしました。
高野悦子さんと同じ文学部史学科に入学し(1977年)、東洋史を専攻しました。ぼくらの頃の大学の文学部は、「就活するのは野暮」みたいな雰囲気がありましたね。実際当時は、進路は民間企業が少なく、公務員や教員になる者が多かったように思います。
私自身、教職免許をとりながらも、実習にもいかず、大学院にでも進むか、どうするか、みたいないい加減な状況で4回生後期を迎えていました。何になりたいとか、そういう夢も野望も持っていなかったんです。当時付き合っていた彼女(今の奥さん)に、「あなた、将来どうするの?」と言われ、とにかく就職活動をする、といっても、母校の立命館を受けただけ。それが、運よく受かった。1981年です。
1981年は、立命館大学広小路キャンパスが閉じ、衣笠キャンパスへの完全移転の年ですが、いまから思えば、牧歌的な時代でした。立命館大学は伝統校ではありましたが、当時は「立命館は、赤い(ラディカル)・暗い・ダサい」などと揶揄されていました。大学の「改革」なんていう言葉からは、ほど遠いところにあり、入学志願者も減り、人気が落ちていた。「これからは“関関同立”ではなく、“関関同産(京都産業大学)”の時代だ」みたいな声も聞こえてきました。
幸運だったのは、私が入職してから、立命館に「改革の波」が押し寄せたこと。そこから一気にAPU(立命館アジア太平洋大学)の開学(2000年4月)まで行ってしまったのだから!
今日、学園は、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、付属中高校4校、付属小学校1校、学生・生徒・児童約5万人の規模にまで拡大しています。私が立命館に入職してからほぼ四半世紀、学園はみるみるうちに発展していきました。
大学が目に見えて大きく動き始めたのは、1988年に国際関係学部を設置した頃だと思います。その前年(1987年)には、理工学部に情報工学科を設置しました。国際関係学部は、当時の立命館のイメージからは想像できない展開だったと思います。「改革」が日常になる、そんな転機だったように思います。
そして、次の大きな転機が、滋賀県草津市への理工学部拡充移転でした。課題であった独立採算を達成するには規模拡大が不可欠、しかし手狭な京都のキャンパスでは困難、新天地を求める気運がうまれたのです。そのことが立命館の「出京都」のはじまりです。1991年に移転を決定、1994年に、びわこ・くさつキャンパス(BKC)開設となりました。