• TOPインタビュー
  • 国際紛争、大規模災害、少子高齢化など、厳しい状況の中で新しい道を拓くための人材育成・社会貢献に資する大学への期待は大きい。真摯に改革に取り組む大学トップの声を紹介する。

立命館アジア太平洋大学 出口治明学長

人間が賢くなる方法は「人・本・旅」―――好きなものが見つかるまで川の流れに身を任せていけばいい

全国の大学でも例をみない国際公募というプロセスを経て、外国籍の委員4名を含むダイバーシティにあふれた選考委員から推挙され学長に選出された出口治明 APU学長。病をのり越え、2期目の任期で新学科の設立へ。そのバイタリティーの秘密に迫ります。


 出口学長:日本の高校生は、2022年秋以降、海外への留学等が徐々に再開してきました。ただ、海外の高校生は2021年秋以降に動き出しています。もしかしたら大学に入学しても1年はオンライン授業となるかもしれない。それでもコロナ終息後を見据えて動き出していたのです。

APUでは現在、留学生、APUでは国際学生といいますが、国際学生の入試は過去最高水準の志願状況で推移しています。また、国際学生の出身国・地域も2022年秋には102か国・地域、2023年春には106か国・地域となりました。

昨年の秋に入学をしたカナダ出身の学生と入学式で話をしました。僕は、「カナダも多文化な環境の国なのになぜAPUにきたのですか」と聞きました。その学生は、「カナダも確かに多文化な環境です。ただ、生まれてからずっとカナダにいるという人もかなり多いです。APUはほとんどの人が『高校を卒業して初めて親元を離れて日本に来ました』という人ですよね。日本人も親元を離れて一人暮らしをし始めた人が多いと寮でも聞きました。こんな人たちが集まっている環境で学べるところはなかなかない。これが本当の多文化環境だと思います。」というのです。面白い学生が来ていると思いませんか。

僕は、常日頃から人間が賢くなる方法は「人・本・旅」に尽きると話をしています。APUには多くの学生が「人・旅」をしに来ています。これまで出会わなかった新しい人と出会うことができます。旅についても新しいチャレンジができます。

この前、話をしてくれた学生は、APUに入学するまで海外旅行に行ったことがなかったという学生だったのですが、初めての海外旅行の行き先をケニアにし、実際に行ってきたと話をしていました。その学生は一昨年、オンラインと対面授業を合わせたハイブリッド型の授業を受けていた時期に、オンラインでケニアから授業に参加していたケニア人の学生と仲良くなり、その学生が日本に入国できるようになったので、ケニアを出発し日本に来るという前に、ケニアに会いにいったというのです。新しい出会いから新しい旅が生まれています。

日本で生活していると、なかなか初めての海外旅行でケニアに行こうと思わないのではないかと思います。そして、新しい人や旅との出会いを踏まえて、新しい知識を欲して本も読むでしょう。APUはまさに「人・本・旅」を実践できる世界にも類を見ない環境がそろっています。

日本では、コロナ禍となりこれまでに増して親元から離れず地元の大学に通う生徒が増えたと聞いています。国際系分野に進学する生徒も減ったと報告を受けました。全世界に猛威を振るったコロナ禍という困難を乗り越え、世界は改めて「グローバル化」の価値を問わなければならない。「グローバル化」とは国や地域を越えて、地球規模で経済活動やコミュニケーションが行われることです。

それは何も今に始まったことではありません。世界では大昔からグローバル化していました。日本も同じで、九州は古代から日本の玄関でした。日本で最初に文明が発展したのは北九州の地です。人間以外の動物は、自分の行動範囲内にある資源の制約の中でしか生きることができません。

しかし、人間は交易を行うことで、その生態系の資源の制約を超えて豊かな文明を築いてきました。グローバル化は昨日今日に始まったことではなく、文明と共にスタートしたのです。日本は自由な交易の上にしか豊かな社会を築くことはできません。これが、グローバル化が大切だといわれている真の理由です。

コロナが蔓延する世の中となってもこの事実は変わりません。こういう時代だからこそ、特に伸びしろの大きな若者たちには、いっそう多くの「人・本・旅」に飛び込んでほしいと思っています。 


関連記事一覧