10/17 特別セミナー「『知の総和答申』と学修成果可視化の最前線 -教育政策と現場をつなぐ」

「学生の成長はどこまで“見える化”できるのか?」──いま大学教育に求められているのは、単なる学びの評価ではなく、学生一人ひとりの成長を可視化し、その成果を大学運営や社会へ還元することです。本セミナーでは、共愛学園前橋国際大学 大森学長と京都大学 飯吉透先生が登壇。学びの成果を見える化する意義と手法だけでなく、その結果として浮き彫りになる大学の“実力”、そして生き残る大学・淘汰される大学の分かれ道についても踏み込んで議論します。学生データの活用が大学の未来をどう変えるのか、業界全体にどんなインパクトをもたらすのか──教育関係者必聴の刺激的なセッションです。

■開催概要
日時:10月17日(金) 16:00~17:30
形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
参加費:無料

■タイムスケジュール
16:00~16:05:ご挨拶(趣旨説明)
16:05~16:20:「大森氏による話題提供」
  登壇者:共愛学園前橋国際大学 学長 大森 昭生 氏
16:20~17:30:「大森氏、飯吉氏による対談」
登壇者:共愛学園前橋国際大学 学長 大森 昭生 氏
    京都大学 教授 飯吉 透 氏
※当日は会場からもご意見や質疑をZoomのチャット上でいただき、議論を深めていく予定です。
積極的にご参加いただけますと幸甚です。

 ■登壇者プロフィール
 ・大森 昭生 氏:
共愛学園前橋国際大学学長/学校法人共愛学園副理事長
1996年に学校法人共愛学園に入職、共愛学園前橋国際大学国際社会学部長、副学長等を経て、2016年より現職(2021年より短期大学部学長、2025年より副理事長を兼務)。専門はアメリカ文学で特にヘミングウェイを研究。
中央教育審議会では教育振興基本計画部会や大学分科会等の委員、文部科学省では地域大学振興に関する有識者会議座長、2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議委員等を歴任。群馬県青少年健全育成審議会長、群馬県教育振興基本計画策定懇談会座長、県都まえばし創成本部有識者会議座長等、地域における各種公的委員を多数務める。
全国の学長が注目する学長ランキング4年連続1位(大学ランキング2023~2026)
 ・飯吉 透 氏:
京都大学学術情報メディアセンター教授/京都大学大学院教育学研究科教授(兼任)
国際基督教大学・同大学院(教育工学)、フロリダ州立大学大学院博士課程修了。Ph.D(教授システム学)。カーネギー財団上級研究員・同知識メディア研究所所長、東京大学大学院情報学環客員教授、マサチューセッツ工科大学教育イノベーション・テクノロジー局シニアストラテジストなどを経て、20年近くの在米生活の後、2012年に帰国・京都大学に着任。高等教育研究開発推進センター長(2014-2022)・教授(2012-2022)、京都大学教育担当理事補(2015-2020)を経て現職。国内外でテクノロジーを利用した高等教育の進展・イノベーションに関するビジョン策定・研究開発・啓蒙活動に従事。世界経済フォーラムグローバル・アジェンダ評議会委員(「テクノロジーと教育」部門)、NHK日本賞審査委員などを歴任。文部科学省中央教育審議会大学分科会質保証システム部会委員、日本学術振興会卓越大学院プログラム審査・評価部会委員、日本学術振興会大学の世界展開力強化事業プログラム委員会委員、文部科学省デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン事業委員会委員、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)理事、コンピュータ教育利用学会会長理事(CIEC)、朝日ネット顧問等も務める。

■対象
・大学等経営層、執行部の教職員の皆様方
・教学マネジメント等を実際に学内で実施していく役割を負う大学等教職員の皆様方
・本テーマにご興味がある大学等教職員の皆様方
※企業等によるご参加はご遠慮いただく場合がございます。

■お申込み
以下のURLよりご登録ください。
https://souwa-toshin.peatix.com/

関連記事一覧