運動部学生が言語能力を身に着けるとどうなるかーーー文章指導の意義と方法
北陸大学 山本啓一教授に聞く
ことばと身体の関係に迫る
今、「ことば」(言語)と「身体」の関係に関する議論が熱い。
今年(2023年)5月に発売され、目下ベストセラーになっている新書『言語の本質――-ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書)の共著者で、言語心理学(認知心理学)者の慶應義塾大学教授・今井むつみ氏によると、人間の認知に関する総合的学問である認知科学が起こった60年ほど前は、ことばと身体の関係性が扱われることはまったくなかった。
しかし、近時、言語学習における身体的基礎に関する研究が盛んになり、「抽象的な記号が身体経験に結び付いていないと、そもそも(言語の)学習ができないのではないか」という考え方が出てきているという。
また、オリンピアンの元陸上選手の為末大氏も、今井氏との対談本で、ことばと身体の深い関係性について言及している。
「ことばによって身体の動きは変わります。…ことばによりあるイメージが想起され、そのイメージによって動きが変わるのです。」
(為末大・今井むつみ『ことば、身体、学び―――「できるようになる」とはどういうことか』扶桑社新書より)
「逆に身体によってことばが変わることもあります。…選手同士の会話でも…地面を踏むという感覚に対してあらゆることばでアプローチします。結果、「踏む」周辺のことばを使う感覚が研ぎ澄まされます。」
(『同』「はじめに」より)
大学教育においても、運動部(スポーツ)の活動と学業との関連性は、これまであまり考慮されることがなかった。ただ、時間的な意味での「両立」をいかに図るかが課題として挙げられるのみだった。しかし、人の認知と身体の関係が、かつて考えられていたような「対立的」な関係ではないとするならば、ことば(学業)と身体(スポーツ)は、むしろ、お互いを必要とするような相互補完的な関係になるだろう。
そこで、運動部学生を指導する現場に取材し、大学における学業とスポーツについての知見を得ることにしたい。
学業と競技の相乗効果をもたらす教育プログラムを提供するという考えのもと、カリキュラム改革と実際のライティング指導に関わっている山本啓一教授(北陸大学・経済経営学部)に、運動部学生に対する言語力向上プログラム(「書くこと」の指導)の意義と、実際の指導におけるポイントについて聞いた。