河合塾講師が語る!2025年度新課程入試 ―日本史編―[後編]

■ 学習指導要領改訂と、生徒の志望動向・科目選択との関係

東京大学や京都大学を受験するレベルの生徒となると、出題範囲の違いに恐れを抱くことはありません。例えば、東京大学を第一志望とする受験生が、『歴史総合』が出題されるからという理由で、慶応義塾大学を受験しないということにはならないです。「『歴史総合』が出題されてもなんとかする」と、ある程度腹を括って受験します。それに、東京大学や京都大学を受験する文系生は、社会科2科目が必須ですから、日本史と世界史をセットで勉強している人も多いです。ゆえに、出題範囲の差でためらうことはありません。

世界史・地理の組み合わせはあり得るのですが、日本史・地理の組み合わせはかなり少ないと思います。また、高校現場に地理を教えられる教員が少ないことも、文系生の受験科目として、地理が選ばれにくい理由の一つです。「地理科の教員は理系クラスの授業を担当するので精一杯だ」という高校も多いと聞いています。

しばらくは続くと思います。新課程での教育が落ち着いてきたら、文系生でも地理で受験をする生徒が出てくるかもしれませんが、今すぐに従来の傾向からがらりと変わることはないでしょう。

また、地理歴史科の科目選択は各高校の状況に依存する部分も大きいです。優れた地理の教員がいて、その先生が社会科を牽引しているような高校であれば、地理選択者が増える可能性は十分に考えられますが、実際のところ、そのような高校はごくわずかでしょう。地理専攻の教員がいない高校も少なくないようです。

おっしゃる通りだと思います。そのため、今回の学習指導要領改訂が、生徒の科目選択に影響を与えるようになるには、もう少し時間がかかるのではないでしょうか。


■ コラム② 『歴史総合』は高3で学ぶ方が面白い?

「『歴史総合』って、高3で学んだら面白いんじゃないかな?」これは、とある同僚講師の意見です。非常に優れた見識だと思い、私も賛同しています。

『歴史総合』の内容は、おそらく高校1年生では消化しきれない部分もあるはずです。それは非常にもったいないことだと思います。けれども、『日本史探究』あるいは『世界史探究』を学んだあとに『歴史総合』を学ぶという順序であれば、生徒は通史の知識を備えた上で『歴史総合』に入っていくことになるため、「以前学んだあの内容は、この出来事とこのようにつながるのか!」という発見がきっと得られるでしょう。そうすると、「歴史」をより面白く感じられると思います。

確かに受験のことを考えると、『歴史総合』→『日本史探究』または『世界史探究』の順で学ぶ方がベターなのかもしれません。しかし、『歴史総合』という科目の特性を最大限生かしたい場合、『日本史探究』または『世界史探究』→『歴史総合』の順で学ぶ方が、得られるものは大きいように思います。


関連記事一覧