• オピニオン/研究
  • 複雑・多様化する社会の構造的な課題を提起し、これからの高等教育のあるべき姿などを問い、課題解決の方法を提言していく。

立命館大学デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)インタビュー[前編]

「自身の描くビジョンをデザインできる人材の育成を目指して」ーー八重樫 文 教授インタビュー[前編]

2024年3月、立命館大学は新たな学部および大学院「デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)」を衣笠キャンパスに設置する構想を発表した。2026年4月の開設に向けて、現在も整備が進められている。

デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)の掲げる目標は、教育を通して美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に体得し、クリエイティブで柔軟な思考を持ち、創造性に満ちた未来社会像を具現化できる人材の育成である。

その目標を達成するため、美的感性を基盤とし、デザインとアートを統合的に扱う未来志向の「新しいデザイン学」の創出を目指すとともに、「プロジェクト参加」をカリキュラムの中心に据え、社会の中でデザインやアートがつくられていくプロセスを学生が直接経験できる体制を整えてきた。

我々は今回、新学部/研究科の設置構想に当初からかかわる立命館大学経営学部の八重樫 文(やえがし かざる)教授、ならびに同大学総合企画部の太田 猛(おおた たけし)部長へのインタビューを実施し、新学部/研究科開設の背景や教学の軸、従来の芸術系学部との違い、京都に立地する総合大学でデザイン・アートを学ぶ意味等、現在検討中の設置計画を含め、開設に向けた思いを深く聞くことができた。

デザイン・アート学部、大学院デザイン・アート学研究科(仮称)の開設を構想 |立命館大学 (ritsumei.ac.jp)
Journal | その感性を、世界に解き放つ。デザイン・アート学部(仮称)、大学院デザイン・アート学研究科(仮称) | 立命館大学 (ritsumei.ac.jp)

※設置計画は予定であるため、内容は変更となる場合がある。


大学院構想

太田:大学院を例にとってご説明させていただきます。学部と大学院を同時に新設しますので、当然ながら、学部の卒業生がいない状況で、大学院が開設されることとなります。そのため、博士前期課程(=修士課程。以降、修士課程と表記)の入学定員20名のうち、半数以上を社会人で想定しております。

デザイナーやアーティストと呼ばれる方、あるいは、その肩書きはなくとも、クリエイティブな業界で就業している方を合わせると、現在、デザイン系の業界で活躍されている方は相当数いらっしゃいます。しかし、その中で学位を取得されている方は、実はそれほど多くありません。デザイン・アート学研究科としては、こういった学位を持たないデザイナー/アーティストの方たちに入学していただきたいと考えています。

現在、デザインの考え方は、非常に細分化されています。その細分化された世界において、各分野で活躍されているデザイナー/アーティストの方々には、自身の経験値や特定の分野でのスキル等を理論化・抽象化し、自らの価値を定義づけることに対するニーズが存在します。

「デザインやアートの世界で、自身の経験やスキルはどのように位置づけられるのか」

それを定義づけるために、デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科では、さまざまに細分化されたデザインの応用分野や、すでに適用されている事例を、アートの感性を基盤として集約・収れんし、「デザイン・アート学」として、その全体像を改めて描き直そうとしています。

他の大学でも、例えば「デザイン思考」といった、デザイナーがデザインを行なう際に用いる考え方や発想の手法を発展させる思考法など、デザインの考え方にインスピレーションを得たアプローチを取り入れているところはありますが、我々が提供したい学びは、そうしたデザインの一形態のみを切り出したものではありません。

デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科の教学の軸は、先ほども申し上げたとおり、「デザインやアートを、アートの感性を基盤として総合的に考えること」、すなわち、デザインがさまざまに細分化している現在の状況下で、それらをすべて「アートの感性を基盤としたデザイン学」に集約し直すところにあります。

デザイナー/アーティストと呼ばれる方々が個々に培ってきた経験やスキル、知識を体系化していくことにより、「アートの感性を基盤としたデザイン学」の中で、これまで自分が取り組んできたことを定義化していただきたい、自分がやってきたのはこういうことだと論理立てて示すことができるようにしたいのです。

この点が新研究科と、他大学との一番の違いだと認識しています。もちろん、この考え方は学部も同様ですが、社会人を例に出すほうが伝わりやすいと思い、大学院についてお話させていただきました。


関連記事一覧