group of people making toast

「食は総合科学」の時代に 文化、科学、DX、そしてデザイン&コミュニケーション

満渕 匡彦(まぶち まさひこ) KEIアドバンス コンサルタント

日本の食料自給率はカロリーベース試算で40%にも満たず(農林水産省による2021年度の試算)、先進国の中でも最低レベルであることはよく知られている。海外からの輸入に依存している割合が高いわけだが、国際紛争による物流の制約・コスト高や国際間での農産物の獲得競争の激化などによる食料不足のリスクも懸念されている。

こうした中、大学の学びの中でも「デジタル」に続き「グリーン」の分野に関連して「環境」だけでなく「食」にも注目が高まり、学部や学科の新設も増えてきている。近年の設置や構想の中から特徴的な事例を幾つか取り上げてみよう。


【1】宮城大学 食産業学群 生物生産学類/フードマネジメント学類

最初に紹介するのは、宮城大学「食産業学群」。大学としての開学は1997年だが、当学群の前身となる食産業学部が設置されたのは2005年、その後公立大学法人化を経て、2017年の改組により現在の「食産業学群」及び各学類が誕生した。

宮城大学ホームページの井上学群長のメッセージを引用する。

「私たちの『食』」を支えているのは,原料である農畜水産物などの生物の生産,それを加工して流通させ,安全で健康的な消費を可能にする複雑なシステムです。このシステムが食産業であり,産業として持続的に機能させるには経済の仕組みや経営,食文化なども大きく関わってきます。このシステムを発展,進化させてゆく食産業学では自然科学分野や工学などの理系学問と社会科学などの文系学問の両方から総合的に取り組まなくてはなりません。食産業学の大きな特徴はここにあります」(食産業学群長 井上達志 教授)

上記の通り、生物生産学類では「バイオサイエンスモデル」「水圏生物生産モデル」「植物生産モデル」「動物生産モデル」「生産環境情報モデル」「生産ビジネスモデル」の6つの履修モデル、フードマネジメント学類では「食品製造・加工」「食品開発」「食の安全・安心」「食品流通・サービス」の4つの履修モデルが用意され、2つの学群で実に多様な研究・教育が行われている。

例えば、歴史という縦軸と地域という横軸を組み合わせ、フィールドワークによる調査や歴史資料の分析などを通じ「食」の文化と歴史を発見する。

ユニークな研究室も多く設置されている。現代から未来の食産業の在り方を再考する「食文化史研究室」。野菜の生育環境に影響を及ぼす様々な環境要素に対し、状態を可視化し温室や植物工場での理想的環境を構築・維持するための制御技術・方法を提案する「環境生体工学研究室」。人は栄養だけでは満足できないことに思い至り、感覚で語られてきた「おいしさ」を、改めて食べるヒトと食べられるモノをともに分子レベルで解明し、調理の科学的知見を「分子調理学」として体系化することを目指す「分子調理学研究室」などがある。

また、消費者の心理的な判断である食の「安全」と、科学的な評価である「安心」をつなぐためのフードコミュニケーションの学び、宇宙での植物育成のための「スペース・モス」研究プロジェクトに加わり国際宇宙ステーションでの実験など、様々な学びが進められている。

こうした応用の基礎となる専門基礎実験やプログラミングなどの実習の環境・体制も整えられている。

出典:https://www.myu.ac.jp/academics/food/

関連記事一覧