運動部学生の履修計画へのコミットメントが「学生募集」を改善

ツールを介したコミュニケーションがすべてを好循環に変える「北陸大学卓球部」の取り組み

教職員が学生の学業生活に関わることで、学業成績が向上する。これは、理論的にも経験則上も真理である。しかし、そのようなコミットメントの結果、運動部に所属する学生の学業成績だけでなく競技成績も向上し、退学・退部抑制につながった結果、学生募集の改善にまでプラスの影響が出ているという事例がある。北陸大学卓球部・監督の木村信太さんに聞いた。


◆コロナを機に、部活動の監督が部員の履修管理を始めてみたら…

北陸大学卓球部には、経済経営学部に25名、国際コミュニケーション学部に2名、医療保健学部理学療法学科に1名の部員が在籍している。部員の入学経路の大半はスポーツ活動評価方式という入試区分での入学者だが、残り約3割は一般受験での入学者である。また、全28名の部員の出身地は全国20道府県にまたがっており、さらに韓国籍と中国籍の学生も在籍しているなど、卓球部には多様な学生が集まり、活気にあふれている。(2023年7月時点。)

しかし、以前は問題も多かった。「(部活に入ることを)勧誘されたから入学した」というような、学業への動機付けが低い学生も多かったという。中には、単位の取りやすさ、簡単さのみを判断基準として履修登録を行うような学生もおり、「今後自分がどんな知識を身につけて、どういった業界で働くのか」といった、目的意識やビジョンが全くない学生もいた。

容易に単位を落としたり、理解度が低かったり、就職はできてもその後苦労したりといった卒業生の話も聞こえていたという。学業への意識の低さと比例するように、競技成績も悪く、試合でもなかなか勝ちきれない。その結果、周囲からの応援を得にくいという状況だった。

15年間チームを指導している木村信太さんによると、「最初はとにかく学生を確保することを意識するあまり、学部のアドミッションポリシーもあまり意識せず、がむしゃらに勧誘して」いたという。熱心なのは教職員だけで、肝心の学生本人とのやる気の温度差は、大きかったようだ。

そんな学生たちの学業に対する意識を変えようと、木村さんが始めたのが、学生に履修登録など学業の計画を立てさせ、監督自らがフィードバックを行なうという取り組みだ。木村さんがオリジナルで作成した「履修登録単位取得計画書」なるものを卓球部の全学生に書かせ、学生が主体的に学業に向き合う機会を作っている。

新型コロナウイルス感染症により課外活動が長期間中止となった2020年度から、半期ごとに実施している。コロナによって学生が自宅学習を余儀なくされるなか、学生が指導者とコミュニケーションが取りづらくなったことを機に実施されるようになった。

関連記事一覧