
ミネルバ大学型カリキュラムはどこまで有効か ―― 清泉女子大学の取り組みと汎用的能力〈ゲスト:山本 達也/坂江 裕美〉
■ 7/24(木)開催 「第14回 KEI大学経営セミナー」のご案内【申込み受付中】
KEI大学経営総研(河合塾グループKEIアドバンス)は、大学・高校等の教職員の方を主な対象とした「KEI大学経営セミナー」を開催する。
第14回となる今回のテーマは、【ミネルバ大学型カリキュラムはどこまで有効か ―― 清泉女子大学の取り組みと汎用的能力】。
グローバル化とAI社会の進展により、これからの大学教育には「問いを立て、主体的に学ぶ力」「異文化・多様性の理解」「課題解決型の思考」がますます求められている。その中で注目されているのが、世界最先端の教育モデルとして知られるミネルバ大学のカリキュラムだ。
清泉女子大学は、このミネルバ大学のカリキュラムのコンセプトを取り入れ、日本独自の視点から「101のコンセプト」を開発し、実践的な学びを実現している。
今回のセミナーでは、ミネルバ大学型コンセプトの導入を主導した清泉女子大学学長(地球市民学部教授)の山本達也氏と、清泉女子大学地球市民学部カリキュラム顧問で、自らもミネルバ大学修士課程を修了した坂江裕美氏(ミネルバ大学アドバンスメント部門アジア担当副学長/ミネルバ・ジャパン代表理事)をゲストに迎え、ミネルバ大学型カリキュラムの可能性と世界へのインパクトを探る。
参加費は無料。オンラインにて開催。
【第14回 KEIアドバンス・大学経営セミナー】
●テーマ:ミネルバ大学型カリキュラムはどこまで有効か ――清泉女子大学の取り組みと汎用的能力
●ゲスト:山本達也氏(清泉女子大学学長)・坂江裕美氏(ミネルバ・ジャパン代表理事)
●日 時:2025年7月24日(木)15:00~(最長16:30まで)
●セミナー内容(予定)
- ミネルバ大学型カリキュラムの本質とは
- 清泉女子大学、ミネルバ大学の教育目標
- ミネルバのHCsと清泉女子の101のコンセプト、そして汎用的能力
- 清泉女子大学が取り組んだ独自のカリキュラム開発のプロセス
- 日本の大学における導入・応用の可能性
- 今後の大学教育のあり方と展望…等々
●場 所:オンライン(ZOOM)での開催となります(事前登録必須)
●対象者:おもに大学経営・教育・研究に関わる方、大学・高校等の教職員、自治体・省庁職員の方、メディア関係者、その他大学教育に関心のある方。とくに教育改革・企画担当者の方を歓迎いたします。
★受講登録(申し込み)はこちらのリンクから(事前登録必須)
https://us06web.zoom.us/meeting/register/Ekdd2cSmQ9K8UpiQr88pfg

【ゲストプロフィール】
●山本 達也(やまもと・たつや)氏
清泉女子大学学長/地球市民学部教授。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。地球市民学科(現・地球市民学部)へのミネルバ大学型コンセプトの導入を主導し、2025年4月、清泉女子大学学長に就任。専門は、公共政策論、民主主義論、情報社会論。

●坂江 裕美(さかえ・ひろみ)氏
ミネルバ大学アドバンスメント部門アジア担当副学長/ミネルバ・ジャパン代表理事/清泉女子大学地球市民学部カリキュラム顧問 慶應義塾大学環境情報学部卒業。
三井物産、レアジョブ等を経て、ミネルバ大学大学院にてMaster of Scienceを修了。2024年ミネルバ・ジャパン代表理事、2025年ミネルバ大学アドバンスメント部門アジア担当副学長に就任。