佐賀女子短期大学 今村正治学長[後編]
とにかく”面白いこと”をあきらめないできたーー立命館、APU、ほぼ日、佐賀女子短大から新たなる大学構想へ
立命館大学の職員から佐賀女子短期大学の学長に就任した今村正治氏。全国的にも異例と言われる「大学職員出身」の学長は、立命館退職後、糸井重里氏の「ほぼ日」や、自身で設立した会社経営を経て、現在、佐賀県で3つ目の4年制大学設置に向けて動いています。しかし、今村学長は、4年制大学設置後も、短大は存置する予定だと述べます。それは、短期大学の重要な存在意義があるからだと。単なる大学の生き残りを超えた、地域創生にかけた熱い思いがそこにはありました。 [前編]はこちら
■60歳にして初の上京 そして「ほぼ日の学校」づくりに参加
今村学長:60歳定年年齢になったことを契機に、立命館を飛び出すことにしました。大学を卒業してから38年。このまま、立命館の空気しか吸ったことない自分でした。2019年1月、3月の定年を前に退職することをFacebookに投稿しました。「人生の古池の水を抜いて、新しい水に入れ替える」と。
実はそのときは、辞めてどうするかは、ノープランでした。
ところが、ありがたいことに、何人かの方から、お声がけいただきました。その中の一人が、株式会社ほぼ日の糸井重里社長だったわけです。ほぼ日の学校づくりに参加することになったのです。60歳にして初の東京生活です。
それと立命館での経験を活かして、学園経営コンサルタントとして、ひとりで会社も立ち上げました。株式会社今村食堂の設立です。会社の名前が「食堂」なのは、昔から料理が好きで、人を呼んでふるまうのが好きだから、苦楽を持ち寄り、最後は笑顔になれる場という意味で、「今村食堂」としました。
Q:どんなきっかけで糸井重里さんとつながったのですか?
今村学長:糸井さんとの出会いは、まったくの偶然です。2010年だったと思います。当時、私は、立命館の総合企画部長で、「OIC騒動」の渦中にいたわけですが、そんなとき、BKCからOICへの経営学部移転の後継事業として、食の文化に関する学部を構想していたのです。「ガストロノミー gastronomy」という、食と文化を研究するちゃんとした学問ジャンルがあるのですが、既存学部にはなかなか相手にしてもらえない。「食が学部になるもんか」と、とにかく受けが悪かったのです。
そんなとき、総合企画部のスタッフがが、「むかし、“おいしい生活”ってキャッチコピーがありましたよね、たしか、あれは糸井重里だ」なんて言い出して、「じゃあ、会いに行こう」となったんです(笑)。たまたま、大手広告代理店のアサツーディ・ケイ(現ADKグループ)に勤めていた時の上司がいま「ほぼ日」にいる、という広報課の職員がいて、その人を通じて、頼んでみることにしました。
そして、なんとアポが取れました。
そこで一同で、ほぼ日におしかけて、糸井さんに対面。濃厚な励ましをたっぷりといただきました。「食マネジメント学部」は、2018年BKCに開設されました。
そのことが縁で、私が東京行くたびに糸井さんに会ったり、APUの卒業生たちを連れて、紹介したりするようになりました。そうこうしているうちに、糸井さんは、APUを訪問。ついには、ほぼ日の全社員50人を連れて、二日間、APUに来てくれることにもなりました。また、糸井さんは、崎谷実穂・柳瀬博一著『混ぜる教育』(日経BP社刊)に解説を寄稿されていました。https://amzn.asia/d/hHNnfOa
こうして、糸井さんとのつながりは、2010年から2019年までつづき、私の退職を契機に、2年余り、ほぼ日の学校に関わることになります。最も思い出深いのは、2014年1月、副学長としてAPUに戻るときのことですが、ほぼ日が大阪で開催した「はたらきたい展」で、糸井さんの対談相手に私が選ばれたんです。大学職員だった私にとっては、対談相手は糸井さん、しかも、有料チケット即完売という場は、さすがに緊張しましたね。