東工大 情報活用IR室のユニークな取り組み
組織的なIR(Institutional Research)で大学の意思決定を改善
東京工業大学 企画本部所属
・森 雅生 教授
・高松 邦彦 マネジメント教授
・今井 匠太朗 マネジメント准教授
・松本 清 マネジメント准教授
東京工業大学では「情報活用IR室」を設置し、学内外の教育研究等にかかる情報を収集・分析、大学運営の支援を行っている。今回は、情報活用IR室に所属する4名の先生に、そのユニークな取り組みについて話を聞いた。
情報活用IR室の概要
――情報活用IR室の概要についてお聞かせください。
森 情報活用IR室は、私が着任した2015年に設置されました。大学執行部からRQ(Research Question)をいただき、それに対して大学の中の各部局、事務局、企画立案執行組織からデータを収集、分析を行います。現在は室長、副室長と教員4名、他事務職員と研究員で構成されており、教育、財務、DX、研究の4つを主なテーマとして、大学の意思決定や業務改善を支援しています。
――具体的な業務内容についてお聞かせください。
森 主に教育IR、業務改革、研究IR、財務等IR、評価支援の5つに分類されます。
まず教育IRについて。本学では2016年より教育改革を開始し、組織やカリキュラムの改正を行ったため、これらの改革についての評価、データ分析を支援しています。また本学ではこれまでさまざまな部署が学生に対してアンケート調査を行っていましたが、これらの調査を全学的に一貫した、効率的な調査とするための再構築に着手しています。
業務改革では、データ管理のプロセスを可視化する等、業務の改善を行っています。なおかつ、データを管理するシステムが乱立していたため、一元化して一括で管理したいというのもありました。本学のIR室では、学内のITに関する改革にも手を伸ばしています。
研究IRでは、ランキングの対応や、競争的資金データを整理して提供しています。
財務等IRは本学独自の取り組みで、教育研究貢献分析というのを行っています。教員の皆さんにコスト意識を持っていただくため、教育活動と研究活動の経済的な側面を切り出し、教員ひとりひとりがどれくらい経済的に大学に貢献しているかを分析しています。たとえば講義を担当している場合、学生一人当たり一単位いくらかを計算して、それに対して教員が何人の学生に単位をいくつあげたかを計算します。研究活動に関しては、研究費として取得した間接経費は一部を運営費用に充てているため、一人当たりの金額を計算し、大学への貢献度を可視化しています。
評価支援では、教員の個人評価を支援しています。事務局で管理している学内の教務システムや共同研究のデータを、整備、分析して教員に提供しています。