河合塾講師が語る!2025年度新課程入試 ―日本史編―[前編]

河合塾 日本史科講師 中垣秀作先生インタビュー【独自記事】

平成30年(2018年)に告示された新学習指導要領。その中でとりわけ大きな改訂がみられた科目の一つに『歴史』が挙げられる。従来の『日本史A』『日本史B』『世界史A』『世界史B』から『歴史総合』『日本史探究』『世界史探究』へと再編成がなされ、主体的で多角的な学びが強調されたほか、特に『歴史総合』においては、日本史と世界史の相互関連性がこれまで以上に重視されるようになった。

2025年度の大学入試は、新課程入試の初年度であると同時に、今回の課程変更の集大成とも言えるものである。そこで我々は、2025年度入試に関する河合塾講師へのインタビュー取材を実施した。

日本史編の前編では、河合塾日本史科講師:中垣秀作先生に、2025年度共通テストおよび各大学の個別試験におけるトピックス課程変更に伴う出題の変化や、工夫が見られた問題等について、受験生の結果も踏まえつつお話をうかがった。また、近年の共通テストの出題傾向分析のほか、日本史選択者にとって、入試科目『歴史総合』の存在がいかなるものかが、受験後の生徒の声とともに語られる。

【目次】
■ 学習指導要領改訂のポイントと高校の現状
■ 選択科目の違いによる『歴史総合』への負担感の差
■ 共通テストの出題傾向の変化
■ 共通テスト新科目『歴史総合,日本史探究』 結果分析① -『歴史総合』と受験生の反応-
■ 共通テスト新科目『歴史総合,日本史探究』 結果分析② -『日本史探究』-
■ 共通テスト後の受験生の反応と、拡大する現場の不安
■ コラム① 共通テストの「脱暗記傾向」に対する懸念
■ 各大学の個別試験でみられた新課程への対応① -『歴史総合』-

■ 各大学の個別試験でみられた新課程への対応② -『日本史探究』-


学習指導要領改訂のポイントと高校の現状

『歴史総合』に関して、学習範囲が近現代史である点は、基本的に旧『日本史A』と同様です。しかし、扱われている時代をつぶさに見ると、『日本史A』が扱っていたのは開国前後(19世紀半ば)から現代に至る我が国の歴史であるのに対し、『歴史総合』では18世紀以降の歴史を扱っています。まずここが大きく変わったポイントです。また、『日本史A』はあくまでも「日本の歴史」を学ぶ科目でしたが、『歴史総合』ではそこに世界史の要素が加わり、日本の歴史と世界の歴史の相互関連性がより強く重視されるようになりました。

『歴史総合』『日本史探究』を問わず、特に近現代史においては、世界が一体化していく過程の理解を通して、グローバル化が進む現代世界を生き抜くための歴史的思考力を身につけることが重要であると謳われています。しかし、「歴史的思考力をどのように育成していくのか」の具体については、やや曖昧な印象です。

「時代の転換」や「画期」は、今回の学習指導要領で確かに強調されていますが、実はそれほど目新しい話ではありません。歴史学習において、画期は常に重視されるものです。したがって、とりわけ新たな視点が追加されたという印象はなく、授業への影響も、この点に関してはほとんどないと思います。

全国を見渡せば、「問い」を立てて考えるような学習を意欲的に実践している高校も当然あると思いますが、大半の高校は、授業時間が足りない中、教科書を最後までやり切るので精一杯です。それに、資料等を用いた探究的な学びを実践するとなると、必然的に授業時間は圧迫されます。探究的な学習を実践したくても、授業時間に余裕がなく、従来の講義型授業から抜け出せていない高校がほとんどなのではないでしょうか。

講演などを通じて知り合った高校の先生方からは、「とにかく大変だ」という声をよく聞きます。『歴史総合』は標準単位数を2単位とする科目ですが、教科書の内容はそれに収まりきらないほど重厚です。また『日本史探究』も、旧『日本史B』(4単位)から1単位減って、3単位の科目となっていますが、教科書のボリューム自体はほとんど変わっていません。文化史の部分で一部用語が削除されたりしているものの、その程度では現場の負担は変わらないでしょう。「学習指導要領に定められた単位数では時間がまったく足りない」と悲鳴が上がっているのが、高校現場のリアルです。


■ 選択科目の違いによる『歴史総合』への負担感の差

質問の趣旨からはやや逸れますが、『歴史総合』の教科書を見ると、どの会社のものであっても、日本の歴史、世界の歴史ともに、かなり細かい内容まで言及されています。この内容がまともに入試で出題されると、受験生にかかる負担はこれまでと比較にならないほど大きくなるでしょう。

やはり日本史選択者の方が、『歴史総合』が入試で出題されることに対する負担は大きいと思います。世界史選択者にとっても、『歴史総合』が少なからず負担となるのは確かです。しかし、部分的とはいえ、『世界史』ではこれまでも日本の歴史が扱われてきました。一方、『日本史』がこれまで扱ってきたのは、あくまで日本の歴史です。そのため、いくら『歴史総合』に日本史の内容も多く含まれるといえども、日本史選択者にかかる負担は相当大きいと考えます。

今後、このような選択科目の違いによる『歴史総合』への負担感の差も考慮した上で、出題側が作問をしてくれるかどうかが、我々としては気になるところです。2025年度入試は新課程入試の初年度であったため、どの大学でも移行措置がとられ、配慮も多くなされていたと思います。しかし次年度以降、個別試験でも本格的に『歴史総合』が出題されるようになった場合、どのような問題になるのか、少々不安を感じています。

文部科学省|高等学校学習指導要領(平成30年告示)


関連記事一覧