
河合塾講師が語る!2025年度新課程入試 ―世界史編―[前編]
河合塾 世界史科講師 井上徳子先生インタビュー【独自記事】
平成30年(2018年)に告示された新学習指導要領。その中でとりわけ大きな改訂がみられた科目の一つに『歴史』が挙げられる。従来の『日本史A』『日本史B』『世界史A』『世界史B』から『歴史総合』『日本史探究』『世界史探究』へと再編成がなされ、主体的で多角的な学びが強調されたほか、特に『歴史総合』においては、日本史と世界史の相互関連性がこれまで以上に重視されるようになった。
2025年度の大学入試は、新課程入試の初年度であると同時に、今回の課程変更の集大成とも言えるものである。そこで我々は、2025年度入試に関する河合塾講師へのインタビュー取材を実施した。
世界史編の前編では、河合塾世界史科講師:井上徳子先生に、2025年度共通テストおよび各大学個別試験におけるトピックスや課程変更に伴う出題の変化、工夫が見られた問題等について、受験生の結果も踏まえつつお話をうかがった。コラムでは、昨今の資料読解問題に対する懸念や、「資料を読む」という作業の本来の在り方が語られる。
【目次】
■ 学習指導要領改訂のポイント、国の期待と高校現場の実状
■ 共通テストにおいて重要なのは「時代感覚」を正しく持つこと
■ 共通テスト新科目『歴史総合,世界史探究』結果分析① -『歴史総合』-
■ 共通テスト新科目『歴史総合,世界史探究』結果分析② -『世界史探究』-
■ 各大学の個別試験でみられた新課程への対応① -『歴史総合』-
■ 各大学の個別試験でみられた新課程への対応② -『世界史探究』-
■ コラム① 近年の資料を用いた問題への懐疑
▶課程変更に伴う生徒の視点や出願傾向の変化の有無、大学教育に期待すること、井上先生が考える「世界史の力」と「人文学を学ぶ意義」等について語られる後編はこちら
■ 学習指導要領改訂のポイント、国の期待と高校現場の実状
――2025年度入試を振り返るにあたり、改めて、新学習指導要領における世界史科目の改訂のポイントや、旧『世界史A』『世界史B』からの変化、育成が目指されている資質・能力等について教えてください。
『歴史総合』は、従来の『日本史A』『世界史A』に代わり新たに設置された必履修科目で、学習範囲は近現代史です。全体は大きく「近代化」「大衆化」「グローバル化」の3つの柱で構成され、「近代化」の項目では、アメリカ独立革命やフランス革命などを起点として、18世紀後半~19世紀の歴史を扱います。「大衆化」の項目が扱う範囲には、教科書によって多少の差異がありますが、おおよそ第一次世界大戦期、あるいはそれ以前のあたりから、第二次世界大戦までです。そして「グローバル化」の項目で、終戦以降の現代につながる世界を学びます。
学習範囲が近現代史である点は、旧『日本史A』『世界史A』とほぼ共通しているものの*、『歴史総合』は、決して『日本史A』と『世界史A』を単純に合体させた科目ではありません。学習指導要領に「近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、世界とその中の日本を広く相互的な視野から捉え、現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解する」とあるように、世界の歴史と日本の歴史を「相互関連的に学ぶこと」が強く求められています。この点が、旧科目との大きな違いと言えるでしょう。
*『日本史A』は近現代史のみを扱っていたが、『世界史A』では、「近現代世界を理解するための前提として(平成21年3月告示 高等学校学習指導要領より)」前近代の歴史も扱っていた。
そして、中学校までの学びや『歴史総合』の学習を前提とし、2年次以降で学ぶのが『日本史探究』あるいは『世界史探究』です。
『世界史探究』について、学習指導要領では、「地理的条件や日本の歴史と関連付けながら」学習することや、時間軸・空間軸に基づく歴史理解の必要性、諸資料の活用や主題を設定して考察させる学習などが強調されていますが、実はこれは、今回の改訂で初めて言われるようになったことではありません。程度の違いはあれども、『世界史B』の時代からすでに言われていました。つまり、旧課程の頃から新課程の片鱗は見られ始めていたのです。しかしながら、旧『世界史B』の基本スタンスが「通史として世界の歴史を理解すること」であったのに対し、『世界史探究』では育成すべき資質・能力が多岐にわたり、且つそれぞれが明確に示されている点で、やはり大きな違いはあると言えるでしょう。
特に、「知識及び技能」ならびに「思考力・判断力・表現力」の育成が非常に重視されている点は、『歴史総合』『世界史探究』に共通する、旧課程からの大きな変化です。「知識」と言われたとき、多くの人はいわゆる「情報のインプット」をイメージするかと思いますが、今回の学習指導要領では、「歴史の大きな枠組みと展開に関わる諸事象について……(中略)……“理解する”」ところまでを「知識」と定めています。「なるほど」と思いましたね。
なお、「技能」については、「諸資料から……(中略)……情報を適切かつ効果的に調べまとめる」能力とされています。また、「思考力」「判断力」は、さまざまな歴史的事象を「時期や年代、推移、比較、相互の関連や現代世界とのつながりなどに着目して、概念などを活用して多面的・多角的に考察したり、歴史に見られる課題を把握し解決を視野に入れて構想したりする力」、そして「表現力」は、歴史的事象について「考察、構想したことを効果的に説明したり、それらを基に議論したりする力」と定義されています。
教科書の構成においては、各章の冒頭に「問い」が置かれるようになりました。その問いを基に知識を深め、適宜資料を用いて考察を行っていくような、探究的な学習が求められています。学習指導要領に示される「よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に探究しようとする態度を養う」という目標が反映されているのでしょう。
しかしながら、口では簡単に「問いを立て、資料も使って、探究的に学ぶんだ!」と言えますが、それを高校の授業で実践するのは、非常にハードでしょうね。
――難しいですよね。
2025年度が新課程入試元年ではありましたが、数年前に大学入試センターが公表した新課程共通テストの試作問題の段階から、生徒が主体的に学習に取り組んでいる場面設定が確実に入るようになりました。生徒が先生と非常に高度な会話をしていたり、資料を用いた学習を自主的に行っていたりするものです。私はそれらを見たときに、「文部科学省は、各高校でこのような授業を実施してほしいと考えているのだな」と直感しました。実際、今年度の共通テストでも、この形式の大問がほとんどでしたね。
ちなみに、生徒に「学校の授業で先生とこんな高度な会話をしているの?」と聞くと、「私たちには無理です」とおおむね返されます。やはり高校現場で、国が求めるような授業を実践することは、なかなか難しいようです。しかしながら、仮に授業での実践が困難であったとしても、模擬試験や過去問演習などを通じて、資料や文章を読んだり、他人の意見を読み取ったりする学びに出会うチャンスは増えてきていると思います。そのことを踏まえると、世界史を旧『世界史B』で学んだ生徒たちと、『世界史探究』で学んだ生徒たちとでは、学び方が少しずつ変わってきているのかもしれません。
――今年度の入試問題を見ていく中で、共通テストのみならず、各大学の個別試験でも、資料を用いた問題が非常に多いような印象を受けました。
そうですね。共通テストだけでなく、多くの大学の入試問題でも資料が扱われるようになってきました。