
【Ⅲ.学生の変化】Part.2「学生からの相談内容」-全国国公私立大学学長アンケート2024-2025 詳細分析-
【目次】
Part1「学生のメンタルヘルスと休退学」
■ 「全国国公私立大学学長アンケート2024-2025」概要
■ 設問Ⅲ-1 メンタルヘルスに問題を抱える学生の増減について
■ 設問Ⅲ-2 休学者の増減について
■ 設問Ⅲ-3 退学者の増減について
■ メンタルヘルスに問題を抱える学生の増減と、休退学者の増減の関係について
Part2「学生からの相談内容」
■ 設問Ⅲ-4 相談件数の多寡について
■ 設問Ⅲ-5 相談件数の増減について
■ 相談件数の増減と、メンタルヘルスに問題を抱える学生・休退学者の増減の関係について①
■ 相談件数の増減と、メンタルヘルスに問題を抱える学生・休退学者の増減の関係について②
■ 設問Ⅲ-6 学生から相談される内容について
Part3「現場の課題と各大学の取り組み」
■ 設問Ⅲ-7 学生のメンタルヘルスの問題に対応するにあたり最も課題となっていること
■ 設問Ⅲ-8 学生のメンタルヘルスをケアする体制の効果
■ 設問Ⅲ-9 体制・施策が効果を発揮できていない理由
■ 設問Ⅲ-10 学生のメンタル不調への対応や不本意な退学の防止に効果をあげている取り組み
■ 「全国国公私立大学学長アンケート2024-2025」概要はこちら
■ 設問Ⅲ-4 相談件数の多寡について
設問Ⅲ-4では、学生から寄せられる相談の多寡について、図23に示す項目ごとに「多い」「少ない」「相談はない」の3択で問うた。

図23 学生からの相談件数について(全体)
「相談件数が多い」が過半数の回答を得たのは、「就職関係」「学業・研究」「モチベーションがあがらない、目標が持てない」 「不眠、朝起きられない」の4項目である(回答数順)。進路や勉学に関する相談に次いで、心身の健康状態が影響し得る、いわゆる「やる気」に関わるような項目が上位に入ってくるのは特筆に値しよう。
「多い」と「少ない」が同程度の割合となったのは、「部活動・サークル、アルバイト先での対人関係」「家族関係」といった、いわゆる人間関係に分類される相談であった。
「少ない」が過半数を占めたのは、「転部・転科」「進学」「ハラスメント」「部活動の成績」である。なお、「部活動の成績」に関しては、相談がない大学も多く存在し、「少ない」と「相談はない」を足し合わせると、その回答数は322件に上った。
【設置区分】
<国立大学>

図24 学生からの相談件数について(国立大学)
およそ傾向は全体版と同様である。しかし個々の項目を具体的に見ていくと、「多い」の回答割合が全体版を上回ったのが、「学業・研究」(+14.2pt)、「進学」(+14pt)、「家族関係」(+10.4pt)、「部活動・サークル、アルバイト先での対人関係」(+10.4pt)、「ハラスメント」(+19.1pt)「不眠、朝起きられない」(+14.4pt)「モチベーションがあがらない、目標が持てない」(+13.2pt)の計7項目であった。中でも、「学業・研究」「不眠、朝起きられない」「モチベーションがあがらない、目標が持てない」の3項目は、回答に対し「多い」の占める割合が70%を超える。「進学」の相談が全国より多い状況に鑑みても、学業に関する相談が多い傾向が見られる。また、学修意欲に影響を及ぼしかねない心身の健康に関連した相談(i,j)が多いのも気になる点である。
全体版より回答の割合が低くなる項目で注目すべきは「就職関係」だ。「多い」の割合が全体版よりも-18ptとなっている。また、人間関係に関する相談(e,f)が、全体では「多い:少ない=5:5」であったのに対し、国立大学ではおよそ「多い:少ない=6:4」と、相談件数がやや多めである。
<公立大学>

図25 学生からの相談件数について(公立大学)
全体版とほぼ同じ結果である。「転部・転科」における「相談はない」の割合が、全体版および他の設置区分と比較してかなり高いこと、「ハラスメント」の相談が全体値よりも少ない点が注目に値する(「ハラスメント」について、全国版と比較し、「多い」は-13.2pt、「少ない」は+10.9pt)。
<私立大学>

図26 学生からの相談件数について(私立大学)
傾向は全体版とほぼ同様であった。
【収容定員】

図27 学生からの相談件数について(収容定員)
「学業・研究」に関する相談は、収容定員3,000人以上の大学から「多い」が80%を超え、全体値も上回る。小規模大学では教職員と学生との距離が比較的近いため、こまやかな学修サポートが行われているのかもしれない。
「進学」に関する相談は、全体および収容定員5,000人未満の大学で「少ない」が約70%であるが、収容定員が5,000人以上の大学では「多い」の占める割合がやや上昇する。
「家族関係」「部活動・サークル、アルバイト先での対人関係」といったいわゆる人間関係に関する相談は、全体および収容定員5,000人未満の大学で「多い」と「少ない」が拮抗、あるいは「少ない」優勢の傾向が見られるが、収容定員5,000人を超える大学では「多い」の占める割合が高めである。
「不眠、朝起きられない」「モチベーションがあがらない、目標が持てない」といった心身の健康状態が関係し得る相談について、「多い」と回答した大学の割合は、規模に比例して大きくなる傾向が見られた。
以上より、規模の大きな大学ほど、各項目相談が「多い」と回答した大学の割合が相対的に高めであるようだ。