教育/ニュース

高大接続や大学設置基準改正などの教育トピックスについて、河合塾グループならではの情報を発信。

武蔵野大学、大学院ウェルビーイング研究科を2026年4月開設

武蔵野大学(東京都江東区、学長:小西聖子)は、2026 年4 月に新たな研究科「ウェルビーイング研究科」を武蔵野キャンパスに開設する。新研究科の開設に先立って、武蔵野大学有明キャンパスで「ウェルビーイング研究科」開設に関する記者発表会と、「AI 時代に求められる『幸福』を追求する学び」をテーマとした社会人向けトークセッションが開催された。
記者発表会では、小西学長の挨拶に続いて、研究科長の前野隆司教授がウェルビーイング研究科の概要と教育目標を紹介した。
その後のトークセッションでは、小西学長、前野研究科長に株式会社日立製作所 フェロー/株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEOの矢野和男氏を交えて、AIが急速に発達する時代における大学教育のあり方、人生100年時代のリスキリングとしてウェルビーイングを学ぶ意味について議論が行われた。

武蔵野大学では、2024年4月に日本初となるウェルビーイング学部を開設し、「ウェルビーイング(人々の心身と社会の良好な状態、すなわち幸せ)」を追求し、実現する人材を育成することをめざしている。科学、心理学、哲学、ビジネスなど、多様な分野を学際的に学び、科学や技術の最先端の知見や成果を取り入れた学際的なアプローチによって、現代社会の課題を解決しながら、個人と社会全体の幸せをデザイン・創造する能力を身に付けるカリキュラムが特徴である。

大学院ウェルビーイング研究科は、多様な年代の社会人を受け入れる。世界レベルから職場や地域の課題まで、様々な課題をウェルビーイングの視点からイノベーティブに解決し、幸せな人類と地球の未来を創造するウェルビーイングの高度専門人材の育成を目的としている。
大学院が学部生の卒業を待たず開設されることになるのは、社会人の「学び直し」のニーズに対応するためで、働きながら学ぶ学生のために、授業は平日夜間及び土曜日を中心に開講。ほとんどの授業が対面とオンラインのハイフレックス形式で、受講しやすい形態を自由に選択することができる。

教育課程では、「科学」「哲学」「感性」「創造」の4本柱に基づいて、ウェルビーイング学を分野横断的・総合的に学ぶカリキュラムが準備されている。実践的・体験的な教育研究をめざすため、多くの科目が「講義+演習」による授業形態となっている。また、学部生との年代を超えた交流も重視している。さらに、科目等履修生制度によるリスキリングプログラムも設定し、指定の条件を満たして単位修得した場合は、学修履歴の証明としてオープンバッジが発行される。

「ウェルビーイング研究科」解説記者発表会資料より

【ウェルビーイングとは】
ウェルビーイング(Well-being)とは、身体・精神・社会といったあらゆる面において良好な状態、すなわち幸福であることを表す概念である。身体が良好な状態にあるだけでなく、精神的にも社会的にも満たされていることを言う。

厚生労働省では2019 年1 月の雇用政策研究会報告書の中で“「ウェルビーイング」とは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念。”と定義しており、より多くの人が生き生きと活躍できる社会の実現を掲げている。

また2023 年6 月に閣議決定された教育振興基本計画では、教育を通じて日本社会に根差したウェルビーイングの向上を図っていくことが求められている。

詳細は下記リンク先から確認できる。
 ■武蔵野大学大学院ウェルビーイング研究科 ウェルビーイング専攻[修士課程]WEB サイト
 ■武蔵野大学大学院ウェルビーイング研究科 ウェルビーイング専攻[後期博士課程]WEB サイト
 ■武蔵野大学しあわせ研究所 WEB サイト

配布資料等は、下記リンク先にて確認することができる。

Author:小松原潤子(KEIHER Online 編集委員)
編集:阿部千尋(KEI大学経営総研 研究員)

関連記事一覧