『測りすぎの時代の学習評価論』松下佳代 著(勁草書房)
『測りすぎの時代の学習評価論』松下佳代 著(勁草書房)
「学習としての評価」という考え方に立ち、重点科目での埋め込み型パフォーマンス評価に着目して学習成果の可視化の枠組を検討する。
■本の内容
たえず教育成果・学習成果の測定・評価が要請される時代、教える側、学ぶ側の双方にとって評価を意味あるものにするためには何が必要なのか。大学教育を中心に、「学習としての評価」という考え方に立って学習成果の可視化(評価)の枠組みを示し、「重点科目での埋め込み型パフォーマンス評価」の考え方と実践を紹介する。
【著者】
松下 佳代(まつした かよ)
京都大学大学院教育学研究科教授。京都大学博士(教育学)。1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。京都大学教育学部助手、群馬大学教育学部助教授、京都大学高等教育教授システム開発センター助教授、高等教育研究開発推進センター教授を経て、2022年10月より現職。現在、日本カリキュラム学会代表理事、大学教育学会会長、日本学術会議連携会員等を務める。専門は、教育方法学、大学教育学。とくに能力、学習、評価をテーマに研究と実践支援を行っている。主な著作に、『高校・大学から仕事へのトランジション』(共編著、ナカニシヤ出版、2014年)、『ディープ・アクティブラーニング』(編著、勁草書房、2015年)、『アクティブラーニングの評価』(共編著、東信堂、2016年)、『対話型論証による学びのデザイン』(勁草書房、2021年)、『対話型論証による探究ワーク』(共著、勁草書房、2022年)、『ミネルバ大学の設計書』(監訳、東信堂、2024年)、『ミネルバ大学を解剖する』(編著、東信堂、2024年)など。
【目次】
まえがき
序章 「測りすぎ」の時代
1.メトリクスへの執着
2.大学におけるメトリクスへの執着
3.パフォーマンス評価の危うさと可能性
第1章 学習評価とは何か
1.評価─assessmentとevaluation─
2.教育場面での評価の特徴
3.評価の三角形とエビデンス
4.評価の二層モデル─パフォーマンスとコンピテンス─
5.コンピテンスとは
6.学習としての評価
7.学習評価の要件
第2章 学習成果とその評価の多様性
1.学習成果への注目
2.学習成果とは何か
3.学習成果の評価の枠組み
4.学習成果の可視化の上になされる可視化─第二次の可視化─
5.学習成果の可視化の孕む問題
第3章 パフォーマンス評価の理論─ルーブリックを再考する─
1.パフォーマンス評価とは何か
2.パフォーマンス課題
3.ルーブリック再考
4.「ほど良い評価」
第4章 パフォーマンス評価の事例
1.レポート評価
2.PBLの評価
3.学生のリフレクションを組み込んだ評価
4.アクティブラーニングの評価
第5章 測りすぎ・測りまちがい
1.直接評価と間接評価、教員の評価と学生の自己評価
2.分野固有性と汎用性
3.メトリクスの使い方
第6章 長期的な学びと成長の評価─プログラムレベルの学習評価の方法─
1.長期的な学びと成長をどう評価するか
2.能力(コンピテンス)の性格と評価
3.日本におけるプログラムレベルの学習評価の方法
4.総和と軌跡
5.ミネルバ大学における〈総和〉と〈軌跡〉の統合
6. PEPAの提案
終章 測りすぎの時代の学習評価論の射程
1.学習成果の評価への批判と抵抗
2.説明責任と応答責任
3.パフォーマティビティとパフォーマンス評価
4.パフォーマンス評価における質の把握と数値化
5.科目レベルからプログラムレベルへ
6.評価主体は誰か
7.本書の限界
あとがき
文献
索引
定価 3,850円(税込)
発売日 2025年2月4日