非進学校から東大へ――見えない格差を乗り越えて [インタビュー]【独自記事】
開成148名、筑波大付属駒場87名、灘86名、麻布79名、聖光学院78名、渋谷幕張74名、西大和学園73名、桜蔭72名、駒場東邦72名、日比谷51名。これは、2023年度入試における東大合格者上位10校と、その合格者数である。いずれも東京・首都圏および関西中心部の有名進学校だ。
(数字は、大学通信による。東京大学 | 大学合格者 高校別ランキング | 大学通信オンライン (univ-online.com))
東大合格者はおよそ3,000名だが、その過半数はいわゆる上位の進学校が輩出しており、東京に近い都市部の高校が多いのも特徴的だ。地方の高校の在学生・出身者は、様々な点で不利な状況に置かれているという現状がわかる。
もちろん、何が何でも東大に合格することが、成績優秀な生徒の将来にとってベストな選択であるとは限らない。しかし、地方出身、非進学校出身だからという理由だけで、東大進学の希望すら絶たれてしまうことがあれば問題であるし、実際にそうした事例は枚挙にいとまがない。
学歴と学力差の背景には、親の所得格差、情報格差、出身地・出身校による「モチベーション」格差など、見えにくいが厳然とした格差が存在する。それを一番よく認識しているのは、格差と格闘した当事者である。
東大にUniversity of Tokyo Frontier Runners(UTFR)という学生団体がある。非進学校出身(東大合格者がいないか極めて少数)の東大生が立ち上げたサークルだ。同様の境遇を乗り越えて東大に進学した学生同士の交流と、東大や難関大への進学を目指し、地方で孤軍奮闘する高校生たちを応援する団体である。
University of Tokyo Frontier Runners – 〜あなたに一番近い東大生集団〜 (utfr-todai.com)
圧倒的な文化資本をもつ一部のエリートだけが東大に進学する状況は、格差の固定化、人材の画一化を招くだろう。地方出身者、非進学校の生徒など、多様なバックグラウンドを持つ若者が、より多くエリート大学に進学できるようになるのは社会的に望ましいことだ。UTFRは、このような問題に、真正面から向き合っている。
次ページより、UTFR代表、編集長へのインタビュー