KEI BOOK CLUB

高等教育関連の新刊書を中心に、さまざまなジャンルの書籍を紹介するコーナー

『統治機構改革は教育をどう変えたか 現代日本のリスケーリングと教育政策』德久恭子・砂原庸介・本多正人 編著(ミネルヴァ書房刊)

■本の内容

政治が変わると教育も変わるのか。90年代以降の行政空間の再編が教育に与えた影響を検証、日本の教育行政メカニズムの実態を明かす


■編著者

德久恭子(とくひさ きょうこ)
立命館大学法学部教授。研究テーマは現代日本政治研究、教育政策、コミュニティ政策。2003年大阪市立大学大学院法学研究科政治学博士課程修了。法学博士。2020年から日本政治学会理事。2020年から日本行政学会理事。2020年から滋賀県立高等学校在り方検討委員会委員。

砂原庸介(すなはら ようすけ)
神戸大学大学院法学研究科教授。専攻は政治制度、行政学、公共政策。2006年東京大学大学院総合文化研究科(国際社会科学専攻)博士課程単位取得退学。2009年学位論文「地方政府の選択と制度的制約」により博士号取得。2009年大阪市立大学大学院法学研究科准教授、2013年大阪大学大学院法学研究科准教授を経て現職。著書に『大阪――大都市は国家を超えるか』(中公新書、2012年):第35回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞作。『分裂と統合の日本政治――統治機構改革と政党システムの変容』(千倉書房、2017年):第17回大佛次郎論壇賞受賞作。他多数。

本多正人(ほんだ まさと)
愛知教育大学教育科学系教育ガバナンス講座教授。研究テーマは教育行政、教育政策、教育財政。1992年九州大学大学院教育学研究科修了。教育学修士。1992年同博士課程。1993年東京大学大学院教育学研究科博士課程。1996年東京大学大学院教育学研究科助手。1997年国立教育研究所教育政策研究部研究員。2001年国立教育政策研究所教育政策・評価研究部研究員。2002年同主任研究官。2006年同総括研究官を経て現職。共著に『地方教育行政とその空間:分権改革期における教育事務所と教員人事行政の再編』(学事出版、2021年)。2022年日本教育行政学会賞受賞。


【目次】

はじめに

序 章 「教育の論理」と政治の判断(德久恭子)
 1 近代国家と教育
 2 統治機構改革とその影響

 第Ⅰ部 教育・市場・政治

第1章 政治改革と教育改革――連動性についての検討(待鳥聡史)
 1 2つの改革は関係するのか
 2 政治改革の全体像
 3 政治改革にとっての教育改革
 4 教育改革にとっての政治改革
 5 リスケーリングの位置づけ

第2章 政府間関係の再編――地方分権改革と平成の大合併による変化(市川喜崇)
 1 2つの時代状況
 2 2000年分権改革
 3 三位一体改革
 4 平成後期の分権改革
 5 平成の大合併
 6 都道府県と市町村の関係
 7 分権改革による変化をどう見るか

第3章 教育行政システムの確立と変革圧力――統治機構改革がもたらすリスケーリングへの教育の対応(德久恭子)
 1 教育行政システムの構築
 2 「市場の論理」と教育
 3 政治の力学と教育側の反応

 第Ⅱ部 リスケーリングと教育

第4章 教育行政における空間構成とスケール――教員人事の「最適」追求(川上泰彦)
 1 教育行政における多様な空間
 2 県費負担教職員(正規・常勤教員)人事における空間の変動
 3 教員人事のスケールと政策の「最適」観
 4 非正規雇用・周辺的スタッフをめぐるスケーリングとその影響
 5 「教員不足」への対応と今後

第5章 教員人事の再編は進んだのか?――地方分権後の自治体の対応(砂原庸介)
 1 地方分権と教育の再編成
 2 集権と分権にゆれる教育
 3 役割分担変更の可能性
 4 データと分析手法
 5 分析結果
 6 包括的ではなく選択的な対応

第6章 教育行政における中間(middle)――中間単位問題を通して見る日本の教育事務所(本多正人)
 1 リスケーリングの中の中間単位
 2 分権改革と中間単位
 3 日本の教育行政の中間単位
 4 中間単位の将来像

第7章 イギリス教育政策におけるリスケーリング――日本との比較のために(近藤康史)
 1 イギリスの教育政策を見る視点
 2 地方主導の教育――1970年代まで
 3 国家と学校へのリスケーリング――1980年代
 4 パートナーシップの構造転換とリスケーリング――1990年代後半から現在へ
 5 リスケーリングはなぜ進んだか

終 章 教育行政研究の「失われた環」をつなぐ(德久恭子・砂原庸介・本多正人)
 1 教育行政研究の可能性
 2 レジームとイデオロギー
 3 リスケーリングと教育

むすびにかえて
索  引


定価 4,180円(税込)
刊行日 2025年4月5日

ミネルヴァ書房へのリンク

Amazonへのリンク


関連記事一覧